【緑茶】冷たい粉末緑茶(パウダー茶)の作り方・飲み方の注意点【メリット・デメリットも紹介】
更新日:2022.8.6
狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。
この記事では「冷たい粉末緑茶(パウダー茶)の作り方・粉末緑茶のメリット・デメリット」について解説します。
お読みいただきますと、普段飲まれている粉末緑茶をより美味しくお飲みいただけるはずです。
また、粉末緑茶を飲まれる際の注意点ついても解説しています。
目次
粉末緑茶(パウダー茶)と粉茶の違い


勘違いされることが多いですが「粉末緑茶=粉茶」ではありません。
粉末緑茶は緑茶をパウダー加工したお茶、粉茶は煎茶を仕上げる際に抜いた軽い部位のことです。
粉茶は重さで選別されたお茶なので、粉末緑茶のようにお湯には溶けません。
粉茶を淹れる時は急須が必要です。
粉茶に関しては下記の記事で詳しく解説しています。
粉末緑茶(パウダー茶)と抹茶の違い


粉末緑茶は抹茶とも異なります。
粉末緑茶は主に煎茶をパウダー加工にしたもの、抹茶は碾茶をパウダー加工したものです。
粉末緑茶(パウダー茶)のメリット
粉末緑茶のメリットは以下の2点です。
- お茶の成分をほぼ全て摂取できる
- お茶を簡単に作れる
粉末緑茶の最大のメリットは、お茶の成分をほぼ全て摂取できる点です。
お茶の成分をほぼ全て摂取できるため、さまざまな健康効果が期待できます。
例えば、抗酸化作用・抗がん作用・抗肥満作用です。
煎茶ではお湯に溶け出した成分しか摂取できませんが、粉末緑茶の場合お湯に溶いて飲むため、ほぼ全ての緑茶成分を摂取できます。
ちなみに、煎茶での緑茶成分の摂取量は緑茶成分全体の30%程と言われています。
つまり、茶殻には70%程の緑茶成分が残ります。
もう一つの粉末緑茶のメリットとしては、お茶を簡単に作れることです。
粉末緑茶はお湯に簡単に溶けるので、お湯を注げば飲めます。
茶殻も残らないので後片付けも簡単ですね。
粉末緑茶(パウダー茶)のデメリット
粉末緑茶のデメリットは飲み過ぎによるデメリットです。
飲み過ぎなければ問題ないのでこ安心ください。
粉末緑茶を飲み過ぎによるデメリットは3つあります。
- 1.貧血・便秘
- 2.尿路結石
- 3.不眠
貧血・便秘
貧血・便秘に関係するのはカテキンです。
カテキンは鉄分と結合しやすく、摂取しすぎると鉄分の吸収を妨げます。
その結果、鉄分不足となり貧血を起こしやすいです。
また、カテキンは腸の動きを抑える作用があり、摂取しすぎると便秘を引き起こします。
尿路結石
尿路結石に関係するのはシュウ酸です。
シュウ酸はカルシウムと結合しやすく、結合するとシュウ酸カルシウムになります。
粉末緑茶を飲み過ぎるとシュウ酸カルシウムの結晶が大きくなり、尿路結石を引き起こしやすくなります。
不眠
不眠に関係するのはカフェインです。
カフェインに関してはご存じの人も多いと思いますが、カフェインには覚醒作用があるので飲み過ぎると不眠の原因になります。
粉末緑茶10g当たりカフェイン含有量は230mg程です。
成人1日当たりのカフェインの最大摂取量は400mgなので、他の飲み物との兼ね合いもありますが、粉末緑茶は1日当たり最大10g程を目安にするのが良いかも知れません。
以上が粉末緑茶の飲み過ぎによるデメリットです。
少し怖がらせてしまったかもしれませんが、飲みすぎなければ問題ありませんのでご安心ください。
【緑茶】冷たい粉末緑茶(パウダー茶)の作り方(1人分)
それでは実際に「冷たい粉末緑茶の作り方」をご紹介します。
今回はパウダー狭山茶80gで説明させていただきます。
あらかじめ1.5g計量しておいてください。
茶器について

冷たい粉末緑茶(パウダー茶)の作り方(1人分)
今回使用する道具は600ccの急須・500ccのグラスです。
その他に、浄水器に通した水200cc・グラスに入れる氷を適量ご用意ください。

まず、粉末緑茶1.5gを急須に入れます。

次にポットの100℃の熱湯を250cc程急須に注ぎ、パウダーを溶かすように軽く急須を回します。
水ではなく熱湯を注いだのは、少しでもパウダーを良く溶かしたいのと、水だけでなくお湯を使うことで甘く仕上がるからです。

次に、浄水器に通した水200ccを急須に追加で注ぎます。

氷を入れたグラスに注いで完成です

なお、シェイカーを使いお湯と水を使って同様に作ると、甘味よりも渋味が強い粉末緑茶に仕上がります。
まとめ:【緑茶】冷たい粉末緑茶(パウダー茶)の作り方・飲み方の注意点【メリット・デメリットも紹介】
この記事では「冷たい粉末緑茶の作り方」と「粉末緑茶のメリット・デメリット」をご紹介しました。
粉末緑茶はお茶の成分をほぼ丸ごと摂取できるメリットがある反面、飲み過ぎると緑茶成分の過剰摂取により人によっては貧血になる等のデメリットがあります。
ただし、飲み過ぎなければ、むしろメリットの大きい飲み物です。
個人差はあると思いますが、1日10g程でしたら問題なくお飲みいただけます。
【狭山茶・オンラインショップ】新井製茶からお知らせ
新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。
この記事で紹介した粉末煎茶は当社オンランショップで扱っております。
ご興味があればパウダー狭山茶80gをご覧ください。
狭山茶の濃厚な味わいを簡単に楽しめる粉末緑茶(パウダー茶)です。
新着記事
2022.11.20
2022.10.20
2022.9.14
2022.8.17
2022.7.30
2022.7.29
2022.7.28
2022.7.28
カテゴリー
- 狭山茶(3)
- 深蒸し煎茶(0)
- 手摘み茶(2)
- お茶に関すること(3)
- 急須に関すること(3)
- 狭山ほうじ茶(4)
- その他のお茶(2)
- 日本茶(緑茶)の品種(4)
- お茶の美味しい淹れ方(14)
- 水筒用のお茶(4)
- 手揉み茶(2)
- 冷茶(2)
- 和紅茶(2)
- おすすめのお茶の選び方(3)
- 玉露(1)
- 茎茶(棒茶)(1)
- 番茶(1)
- 粉茶(1)
- 粉末緑茶(パウダー茶)(1)
- お茶の育て方(1)
タグ
- 100均鍋
- 1人分の淹れ方
- お湯の計量方法
- お湯の量
- お茶の保管・保存
- お茶の味の構造
- お茶の淹れ方のポイント
- お茶の美味しい淹れ方のポイント
- お茶の食べ合わせ
- パウダー茶
- ふくみどり
- ほうじ茶
- ほうじ茶の作り方
- むさしかおり
- ゆめわかば
- 冷茶
- 和紅茶
- 品種茶
- 多人数
- 多人数の淹れ方
- 大福茶
- 廻し注ぎ
- 急須
- 急須でお茶を置いておく時間
- 急須でのお茶の取り扱い
- 急須なし
- 急須の洗い方
- 急須の種類
- 急須の選びのポイント
- 急須の選び方
- 手揉み茶
- 手摘み茶
- 新茶
- 日本緑茶の種類
- 日本茶のコク
- 日本茶の淹れ方のポイント
- 時短
- 時間を計らない
- 時間短縮
- 普通蒸し煎茶
- 水筒用のお茶
- 水筒用のお茶の作り方
- 氷出し
- 浸出時間
- 深蒸し煎茶
- 深蒸し煎茶と普通蒸し煎茶の比較
- 深蒸し茶
- 湯冷まし
- 煎茶の2煎目以降の淹れ方
- 煎茶の蒸し具合を見極めるポイント
- 煎茶の選び方
- 狭山茶
- 玄米茶
- 玄米茶の作り方
- 玄米茶の淹れ方
- 玉露
- 産地茶
- 番茶
- 粉末緑茶
- 粉茶
- 茎茶