新井製茶

〒350-1231 埼玉県日高市鹿山 455-5
エルムハイツA 6号

                               

狭山茶の通販・オンラインショップへ

【緑茶で作る玄米茶】玄米茶の作り方/玄米茶の美味しい淹れ方

更新日:2022.1.30

狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。

この記事では「緑茶で作る玄米茶の作り方と、玄米茶の美味しい淹れ方」を解説します。

読み終えることで、ご家庭でも簡単に美味しい玄米茶が作れます。

記事後半では、玄米茶の美味しい淹れ方も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

「玄米茶」について

まず、玄米茶についてご説明します。

玄米茶と玄米の名前が付いていますが、実際は玄米茶に玄米はほとんど使われていません

玄米茶のほとんどが玄米ではなく、白米(精米)を使っています
(正確には、白米を蒸した後乾燥させたものを使用しています)

玄米ではなく白米を使う理由は玄米には皮が付いており、この皮が焙煎すると焦げやすく、お湯で淹れた時に「焦げ香」や「焦げた味」として現れるからです。

一方、白米は皮がないので、焦げにくく香ばしい甘い味に仕上がります。

以上が玄米茶には玄米ではなく、白米が使われる理由です。

実際には、白米を蒸した後に乾燥させて焙煎しますが、ご家庭では白米を焙煎するだけで十分美味しく仕上がります

この記事では白米の焙煎の様子から、合組(ブレンド)する緑茶との割合玄米茶の美味しい淹れ方までをご紹介します。

焙煎した白米と合組(ブレンド)する緑茶

(狭山茶の深蒸し煎茶の2番茶です。目安は100g500円未満の煎茶が2番茶です)
↓↓↓

玄米茶と合組(ブレンド)する深蒸し煎茶の2番茶

玄米茶に適したお茶は上級煎茶等よりも番茶や2番茶です。

玄米茶もほうじ茶と同様に香りを楽しむお茶です。

香りを楽しむには熱湯を使います。

なので、同じく熱湯を使って淹れる番茶や、2番茶が玄米茶には合います。

緑茶で玄米茶を作るための茶器・道具について

緑茶で玄米茶を作る道具と玄米茶を淹れる茶器

白米を焙煎するために、焙烙(ほうろく)カセットコンロ(ご家庭のガスコンロでも構いません)をご用意ください。
(焙烙がない場合は鍋で代用してください)

玄米茶を淹れるのに、600ccの急須200ccの湯呑み3客ティースプーンをご用意ください。

白米(精米)の焙煎

白米(精米)
白米(精米)

まず、白米20gを焙煎します。

目安の色はきつね色よりやや進んだ明るい茶色がおすすめです。

前準備で、焙烙にある水分を飛ばすために焙烙を加熱します。

今回は火力を「中火」にしました。

焙烙が十分に温まったことを確認したら、白米20gを焙烙に投入します。

白米の色の変化を確認しながら、焙烙を動かし続けます。

動かし続けないと、白米が焦げ付くのでご注意ください。

・焙煎序盤
↓↓↓

白米の焙煎(序盤)

・焙煎中盤
↓↓↓

白米の焙煎(中盤)

・焙煎終盤
↓↓↓

白米の焙煎(終盤)

・焙煎完了
↓↓↓

焙煎済み白米

焙煎が済んだら、冷めるまで待ちます。

緑茶と玄米(焙煎済み白米)の合組(ブレンド)

緑茶と焙煎済み白米
緑茶と玄米(焙煎済み白米)の合組(ブレンド)

焙煎済みの白米が冷めたら、2番茶と合組(ブレンド)します。

合組する比率は「1:1」にします。

どちらも20gです。

しっかりと混ぜ合わせたら完成です。

合組(ブレンド)済みの玄米茶

緑茶で作った玄米茶の美味しい淹れ方

ここからは玄米茶の美味しい淹れ方をご説明します。

今回は3人分の玄米茶を淹れます。

お茶の量

緑茶て作った玄米茶のお茶の量

まず、玄米茶の計量をします。

1人3gです。

ティースプーン山盛り1杯が3gなので、3人分で3杯(9g)急須に入れます。

お湯の温度・お湯の量

緑茶で作った玄米茶のお湯の量

玄米茶は冒頭でもお話しした通り、香りを楽しむお茶です。

香りを引き出すには熱湯を使います。

300ccの熱湯を急須に注ぎます。

急須のどの位の水位が300ccか、あらかじめ把握しておくのがおすすめです。

浸出時間(急須でお茶を置いておく時間)

浸出時間はお茶に合わせます

今回は深蒸し煎茶なので、浸出時間は30秒です。

熱湯を注いで30秒待ちます。

廻し注ぎ

玄米茶 廻し注ぎ

30秒経ったら、廻し注ぎでお茶の濃度と量が均等になるように注ぎ分けます

1・2・3と注いだら、3・2・1と戻る注ぎ方です。

最後の1滴まで注ぎ切ってください。

2煎目を淹れる場合は、同じく熱湯を注いで1分程浸出させて注ぎ分けてください。

まとめ:【緑茶で作る玄米茶】玄米茶の作り方/玄米茶の美味しい淹れ方

この記事では、緑茶で作る玄米茶の作り方と、玄米茶の美味しい淹れ方をご紹介しました。

ポイントは玄米ではなく、白米を焙煎することです。

玄米を焙煎するよりも、白米を焙煎した方が香味が優ります。

焙煎済みの白米とお茶の割合は、この記事では「1:1」にしましたが、お好みで変えていただいて構いません。

【狭山茶の通販・オンラインショップ】新井製茶からお知らせ

新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。

狭山茶に興味があれば【狭山茶の通販】オンラインショップをご覧ください。

       

狭山茶の通販・オンラインショップへ