【お茶を急須で置いておく時間】煎茶の蒸し具合を見極めるポイント3選
更新日:2022.3.26
狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。
この記事では「お茶を急須で置いておく時間(浸出時間)」について解説します。
浸出時間は「日本茶を美味しく淹れる4つのポイント」の1つです。
この記事を読むことで、煎茶の種類によって浸出時間を変える理由や浸出時間を見極めるコツが理解できます。
目次
日本茶を美味しく淹れる4つのポイント

まず、日本茶を美味しく淹れるポイントをまとめます。
- ・お茶の量
- ・お湯の量
- ・お湯の温度
- ・浸出時間(お茶を急須で置いておく時間)
以上、4つのポイントの掛け算で日本茶の味は決まります。
お茶の量・お湯の量・お湯の温度はほぼ固定で変えません。
(お茶の種類ごとに変える必要はあります)
具体的には煎茶の1人分は、お茶の量は2g~3g、お湯の量は60cc、1煎目のお湯の温度は70℃~80℃が固定です。
ただし、煎茶は蒸し具合に応じて浸出時間を変えます。
蒸し具合というのは、摘まれた生葉の「蒸し時間」のことです
煎茶は蒸し時間の短いものから、浅蒸し煎茶・普通蒸し煎茶・中蒸し煎茶・深蒸し煎茶・特蒸し煎茶に分類できます。
つまり、煎茶には5つの浸出時間があるということです。
この浸出時間は購入されるお茶の袋に基本的には記載があると思いますが、なかには記載がないものもあります。
この記事を参考にすると煎茶の蒸し具合の見極めもできるようになるはずです。
以降、蒸し時間の短い普通蒸し煎茶と蒸し時間の長い深蒸し煎茶を比較して、浸出時間の見極めのコツや浸出時間を変える理由を説明します。
煎茶の蒸し具合を見極めるポイント

それでは実際にお茶を見ながら「煎茶の蒸し具合を見極めるポイント」を説明します。
左が深蒸し煎茶、右が普通蒸し煎茶です。
煎茶の蒸し具合を見極めるポイントは3つあります。
煎茶の蒸し具合を見極めるポイント1「外観(見た目)」


煎茶の蒸し具合のを見極めるポイントの1つ目は「外観(見た目)」です。
まず、見た目ですが左の深蒸し煎茶の方が右の普通蒸し煎茶よりも黄色味がかって見えると思います。
これは蒸し時間の違いによるものです。
お茶は蒸し時間を極端に長くすると褐色になります(茶業界では飴色と言われています)。
蒸し時間の短い煎茶から「緑色⇒黄緑色⇒黄色⇒褐色」といった変化をします。
色だけでなく形状にも注目すると、普通蒸し煎茶の方が深蒸し煎茶よりも明らかに針状または棒状の形をしているのがわかるはずです。
そして、深蒸し煎茶の方が普通蒸し煎茶よりも細かい部位が多いのもわかると思います。
まとめると、煎茶の外観(見た目)での蒸し具合の判断は、お茶の葉の色と形状で行います。
煎茶の蒸し具合を見極めるポイント2「手触り」

煎茶の蒸し具合を見極めるポイントの2つ目は「手触り」です。
手触りというのは、お茶の葉を触った時の感触です。

普通蒸し煎茶は、蒸し時間が短いために製造工程中にお茶の葉の形状が崩れず、しっかりとした形状が残ります。
形状が残り硬いため、お茶の葉を触ると手に刺さる感触があります。

深蒸し煎茶は、蒸し時間が長いために製造工程中にお茶の葉の形状が崩れやすく、形状が残りづらいため触った感触は柔らかく粉も目立ちます。
煎茶の蒸し具合を見極めるポイント3「香り」
煎茶の蒸し具合を見極めるポイントの3つ目は「香り」です。
普通蒸し煎茶は、蒸し時間が短いためにお茶本来の香りが残りやすいです。
対して、深蒸し煎茶は、蒸し時間が長いためにお茶本来の香りが薄まります。
(ただし、深蒸し茶は火入れによって味・香りともに様変わりします)
煎茶の蒸し具合を見極めるポイントまとめ
煎茶の蒸し具合を見極めるポイントをまとめますと、見た目の色と形・手で触った時の感触・香りです。
自分で煎茶の蒸し具合を見極める場合は、この3点に注目して色んなお茶を見て飲んでください。
少しずつ煎茶の蒸し具合がわかってくるはずです。
普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶の成分の浸出具合の比較


普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶を同じ条件で熱湯で浸出させ、お茶の成分の出方を観察します。
左が深蒸し煎茶、右が普通蒸し煎茶です。
熱湯を注ぎ3分間浸出させます。

煎茶はお茶の葉が水分を吸収し開くことで成分が浸出します。
深蒸し煎茶は蒸し時間が長いため形状が崩れ、粉や微粒子も多いので上の画像の通り、普通蒸し煎茶よりも多くのお茶の成分が浸出します(浸出液の濃度で判断しています)。
対して、普通蒸し煎茶は形状が崩れていないので、深蒸し煎茶よりもお茶の成分が浸出しづらく、浸出には時間がかかります。
つまり、蒸し時間の短い普通蒸し煎茶や浅蒸し煎茶は浸出時間を長く、蒸し時間の長い深蒸し煎茶や特蒸し煎茶は浸出時間を短くすると、美味しくお茶を淹れられます。
煎茶の蒸し具合に応じた浸出時間は下記を参考にしてください。
- ・浅蒸し煎茶は1分30秒
- ・普通蒸し煎茶は1分
- ・中蒸し煎茶は40秒~50秒
- ・深蒸し煎茶は30秒
- ・特蒸し煎茶は20秒~30秒
なお、この時間はあくまでも参考なので、お好みで変えていただいて構いません。
まとめ:【お茶を急須で置いておく時間】煎茶の蒸し具合を見極めるポイント3選
この記事では、4つある日本茶を美味しく淹れるポイントの1つ、浸出時間(お茶を急須で置いておく時間)についてまとめました。
煎茶は蒸し具合で浸出時間を変えます。
煎茶の蒸し具合を見極める3つのポイントは、見た目の色と形・手で触った時の感触、そして香りです。
以上3点に注目して、色々なお茶を見て飲んでいくと煎茶の蒸し具合がわかってくると思います。
煎茶を淹れる際は煎茶の蒸し具合を見極めた上で浸出時間を変えることが大切です。
蒸し時間の短い浅蒸し煎茶や普通蒸し煎茶は浸出時間を長く、蒸し時間の長い深蒸し煎茶や特蒸し煎茶は浸出時間を短くすることがポイントです。
【狭山茶の通販・オンラインショップ】新井製茶からお知らせ
新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。
この記事で参考に使った深蒸し煎茶と手摘み茶は当社オンラインショップで扱っています。
興味があれば下記から詳細がご覧いただけます。
新着記事
2022.11.20
2022.10.20
2022.9.14
2022.8.17
2022.7.30
2022.7.29
2022.7.28
2022.7.28
カテゴリー
- 狭山茶(3)
- 深蒸し煎茶(0)
- 手摘み茶(2)
- お茶に関すること(3)
- 急須に関すること(3)
- 狭山ほうじ茶(4)
- その他のお茶(2)
- 日本茶(緑茶)の品種(4)
- お茶の美味しい淹れ方(14)
- 水筒用のお茶(4)
- 手揉み茶(2)
- 冷茶(2)
- 和紅茶(2)
- おすすめのお茶の選び方(3)
- 玉露(1)
- 茎茶(棒茶)(1)
- 番茶(1)
- 粉茶(1)
- 粉末緑茶(パウダー茶)(1)
- お茶の育て方(1)
タグ
- 100均鍋
- 1人分の淹れ方
- お湯の計量方法
- お湯の量
- お茶の保管・保存
- お茶の味の構造
- お茶の淹れ方のポイント
- お茶の美味しい淹れ方のポイント
- お茶の食べ合わせ
- パウダー茶
- ふくみどり
- ほうじ茶
- ほうじ茶の作り方
- むさしかおり
- ゆめわかば
- 冷茶
- 和紅茶
- 品種茶
- 多人数
- 多人数の淹れ方
- 大福茶
- 廻し注ぎ
- 急須
- 急須でお茶を置いておく時間
- 急須でのお茶の取り扱い
- 急須なし
- 急須の洗い方
- 急須の種類
- 急須の選びのポイント
- 急須の選び方
- 手揉み茶
- 手摘み茶
- 新茶
- 日本緑茶の種類
- 日本茶のコク
- 日本茶の淹れ方のポイント
- 時短
- 時間を計らない
- 時間短縮
- 普通蒸し煎茶
- 水筒用のお茶
- 水筒用のお茶の作り方
- 氷出し
- 浸出時間
- 深蒸し煎茶
- 深蒸し煎茶と普通蒸し煎茶の比較
- 深蒸し茶
- 湯冷まし
- 煎茶の2煎目以降の淹れ方
- 煎茶の蒸し具合を見極めるポイント
- 煎茶の選び方
- 狭山茶
- 玄米茶
- 玄米茶の作り方
- 玄米茶の淹れ方
- 玉露
- 産地茶
- 番茶
- 粉末緑茶
- 粉茶
- 茎茶