冷たいほうじ茶の作り方【1人分】香ばしい風味を味わえます
更新日:2022.7.6
狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。
この記事では「1人分の冷たいほうじ茶の作り方」をご紹介します。
ご紹介する冷たいほうじ茶の作り方をすると、ほうじ茶の香ばしい風味を冷茶で味わえます。
また、短時間で作れるのでおすすめです。
目次
今回淹れるほうじ茶

茎のみを焙じ加工した茎ほうじ茶です。
(当社で販売している狭山ほうじ茶です)
冷たいほうじ茶を作るための茶器など

用意する道具は、600ccの急須と、500cc程のグラスと、茶さじです。
その他用意するものとして、グラスに入れる氷と、浄水器を通した水200ccをご用意ください。
1人分の冷たいほうじ茶の作り方
それでは実際に、1人分の冷たいほうじ茶を作っていきます。
お茶の量・お湯の量・お湯の温度・浸出時間(急須でお茶を置いておく時間)がポイントです。
冷たいほうじ茶の「お茶の量」

まず、ほうじ茶の計量をします。
通常、ほうじ茶は1人3gです。
ですが、1人分のほうじ茶を作るのに1人分のほうじ茶の量にすると、風味が薄くなります。
なので、ほうじ茶の量は2人分の6gにします。
1人分のお茶を淹れる時は、お茶の量を2人分にするのがポイントです。
茶さじ山盛り1杯が3gなので、ほうじ茶を2杯急須に入れます。
冷たいほうじ茶の「お湯の量」

次に、急須にポットの100℃の熱湯を100cc程注ぎます。
(湯量の目安は、ほうじ茶が浸るくらいです)
冷たいほうじ茶の「浸出時間(急須にお茶を置いておく時間)」
浸出時間は、ほうじ茶の場合30秒~1分です。
(今回は30秒置きました)
冷たいほうじ茶の「水の量」

次に、あらかじめ計量しておいた浄水器を通した水200ccを急須に注ぎ、追加で30秒浸出させます。
氷を入れたグラスにほうじ茶を注ぐ

氷を入れたグラスにほうじ茶を、氷に当てるように注いでください。
最後の1滴まで注ぎ切って完成です。

冷たいほうじ茶の「2煎目」について
たいていのほうじ茶は、2煎目も淹れられると思います。
2煎目を作る場合は1煎目と同様に、100cc程の熱湯を急須に注いでください。
そして、30秒~1分浸出させて200ccの水を追加で注ぎ、氷を入れたグラスに注いで完成です。
まとめ:冷たいほうじ茶の作り方【1人分】香ばしい風味を味わえます
冷たいほうじ茶を作るポイントは熱湯で浸出させて、氷で急速に冷やすことです。
ほうじ茶を水で浸出させると、ほうじ茶の香ばしい香りや味を引き出せません。
ほうじ茶の香ばしい香りや味を引き出すには、熱湯で浸出させることです。
熱湯を使うことによって、グラスに入れた氷が溶けてほうじ茶の濃度が薄くなりますので、ほうじ茶の量を2人分にするのもポイントです。
(濃いめのほうじ茶がお好みの方は2人分よりやや多めに入れてください)
とても香り高く濃厚なほうじ茶が作れますので、ぜひお試しください。
【狭山茶の通販・オンラインショップ】新井製茶からのお知らせ
新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。
この記事で取り上げたほうじ茶にご興味があれば【狭山茶の通販】狭山ほうじ茶をご覧ください。
新着記事
2022.11.20
2022.10.20
2022.9.14
2022.8.17
2022.7.30
2022.7.29
2022.7.28
2022.7.28
カテゴリー
- 狭山茶(3)
- 深蒸し煎茶(0)
- 手摘み茶(2)
- お茶に関すること(3)
- 急須に関すること(3)
- 狭山ほうじ茶(4)
- その他のお茶(2)
- 日本茶(緑茶)の品種(4)
- お茶の美味しい淹れ方(14)
- 水筒用のお茶(4)
- 手揉み茶(2)
- 冷茶(2)
- 和紅茶(2)
- おすすめのお茶の選び方(3)
- 玉露(1)
- 茎茶(棒茶)(1)
- 番茶(1)
- 粉茶(1)
- 粉末緑茶(パウダー茶)(1)
- お茶の育て方(1)
タグ
- 100均鍋
- 1人分の淹れ方
- お湯の計量方法
- お湯の量
- お茶の保管・保存
- お茶の味の構造
- お茶の淹れ方のポイント
- お茶の美味しい淹れ方のポイント
- お茶の食べ合わせ
- パウダー茶
- ふくみどり
- ほうじ茶
- ほうじ茶の作り方
- むさしかおり
- ゆめわかば
- 冷茶
- 和紅茶
- 品種茶
- 多人数
- 多人数の淹れ方
- 大福茶
- 廻し注ぎ
- 急須
- 急須でお茶を置いておく時間
- 急須でのお茶の取り扱い
- 急須なし
- 急須の洗い方
- 急須の種類
- 急須の選びのポイント
- 急須の選び方
- 手揉み茶
- 手摘み茶
- 新茶
- 日本緑茶の種類
- 日本茶のコク
- 日本茶の淹れ方のポイント
- 時短
- 時間を計らない
- 時間短縮
- 普通蒸し煎茶
- 水筒用のお茶
- 水筒用のお茶の作り方
- 氷出し
- 浸出時間
- 深蒸し煎茶
- 深蒸し煎茶と普通蒸し煎茶の比較
- 深蒸し茶
- 湯冷まし
- 煎茶の2煎目以降の淹れ方
- 煎茶の蒸し具合を見極めるポイント
- 煎茶の選び方
- 狭山茶
- 玄米茶
- 玄米茶の作り方
- 玄米茶の淹れ方
- 玉露
- 産地茶
- 番茶
- 粉末緑茶
- 粉茶
- 茎茶