新井製茶

〒350-1231 埼玉県日高市鹿山 455-5
エルムハイツA 6号

                               

狭山茶の通販・オンラインショップへ

日本茶の選び方【あなたの好みに合わせた産地茶の選び方】

更新日:2022.3.12

狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。

この記事では「産地茶別・好みに合わせた日本茶の選び方」について解説します。

産地ごとにお茶を一括りにすることは難しいですが、私個人の見解をお話します。

この記事をお読みいただきますと、あなた好みのお茶が見つかるはずです。

今回選んだ主な産地は、鹿児島県・佐賀県・福岡県・京都府・静岡県・神奈川県・埼玉県です。

前提として、各県ともに100g1,000円程の煎茶の印象で解説します。

鹿児島県の煎茶

鹿児島県 知覧茶の茶葉
知覧茶
鹿児島県 知覧茶の浸出液
知覧茶 浸出液

まず、鹿児島県のお茶の特徴、どんな人におすすめかについて説明します。

鹿児島県のお茶は、中蒸しのかぶせ茶が多い印象です。

渋味が少なく旨味成分が多い、綺麗な鮮緑色のお茶と言ったイメージです。

味の濃度としては、濃くはなくさっぱり飲めるお茶ですね。

以上のことから、鹿児島県のお茶をおすすめしたいのは、日本茶を初めて飲む方やお茶に慣れていない方です。

渋味が少なく味の濃度が濃すぎることがないお茶なので、日本茶を初めて飲む人には抵抗なく飲めるお茶と言えます。

なお、鹿児島県のお茶は玉露と煎茶の間のかぶせ茶なので、玉露風にも煎茶風にも楽しめます。

鹿児島県のお茶の面白いところです。

福岡県の煎茶

福岡県 八女茶の茶葉
八女茶
福岡県 八女茶の浸出液
八女茶 浸出液

次に福岡県のお茶について説明します。

福岡県のお茶も、中蒸しのかぶせ茶が多い印象です。

鹿児島県のお茶との違いは、鹿児島県のお茶が旨味なら、福岡県のお茶は甘味と言った印象です。

これは荒茶や仕上げ茶でも印象が変わるので、表現するのが難しいのですが、福岡県のお茶は甘味といったイメージがあります。

いずれにしても渋味・苦味が少なく甘味があり、すっきりした後味のお茶です。

なので、福岡県のお茶に関しても、お茶に慣れていない方や日本茶を初めて飲む人にはおすすめのお茶です。

佐賀県の煎茶

佐賀県 釜炒り製玉緑茶の茶葉
佐賀県 釜炒り製玉緑茶の浸出液
嬉野茶(釜炒り製玉緑茶) 浸出液

次に佐賀県の嬉野茶(釜炒り製玉緑茶)について説明します。

嬉野茶は蒸し製のお茶と釜炒り製のお茶の2種類がありますが、今回は釜炒り製の嬉野茶を紹介します。

釜炒り製の嬉野茶は、釜で炒ることにより「釜香」と言われる独特な香ばしい香りがあり、後味がすっきりしているお茶です。

このお茶をおすすめできる人は、蒸し製のお茶に物足らなさを感じている人です。

釜炒り製の嬉野茶は、蒸し製のお茶にはない独特な香ばしい香りとすっきりとした味わいがあります。

嬉野茶全体量の5%ほどしか製造されていない希少なお茶です。

今飲まれている蒸し製のお茶に物足らなさを感じている方はぜひ一度お試しください。

京都府の煎茶

京都府 宇治茶の茶葉
宇治茶
京都府 宇治茶の浸出液
宇治茶 浸出液

次に京都府のお茶について説明ます。

京都府のお茶は浅蒸し煎茶や普通蒸し煎茶がほとんどです。

お茶本来のふくよかな旨味とふくよかな香りが特徴で、昔ながらのお茶と言った印象です。

水出ししてもふくよかな旨味や香りは健在なので、個人的には水出しに適したお茶と思っています。

なので、夏場にお茶を水出しで飲まれる方におすすめしたいお茶です。

水出し煎茶

静岡県の煎茶

次に静岡県のお茶についてお話をいたします。

山のお茶と平坦部のお茶に大別できます。

山のお茶

静岡県 本山茶の茶葉
本山茶
静岡県 川根茶の茶葉
川根茶
川根茶の浸出液
川根茶 浸出液

山のお茶は、本山茶・川根茶などがあります。

本山茶・川根茶は、浅蒸し煎茶~普通蒸し煎茶で、山のお茶特有のシャープな香りがあります。

味にはそれほど濃度感はない印象なので、香りを楽しむお茶と言った印象です。

平坦部のお茶

静岡県 掛川茶の茶葉
掛川茶
静岡県 牧之原茶の茶葉
牧之原茶
静岡県 菊川茶の茶葉
菊川茶

平坦部のお茶は、掛川茶・牧之原茶・菊川茶などがあります。

深蒸し~特蒸しの煎茶で、渋味・苦味が少なく、まろやかなで濃度感のあるお茶です。

山のお茶とは逆に、味を重視したお茶と言えます。

静岡県のお茶をまとめると、お茶の香りを楽しみたい人には山のお茶を、まろやかで濃厚な味を楽しみたい人には平坦部のお茶をおすすめします。

神奈川県のお茶

神奈川県 足柄茶の茶葉
足柄茶
神奈川県 足柄茶の茶葉
足柄茶 浸出液

次に神奈川県のお茶について説明します。

神奈川県のお茶は足柄茶ですね。

普通蒸し煎茶が多い印象です。

味・香りのバランスが良く、華やかな甘い香りが特徴です。

私も個人的に好きなお茶で、飲み飽きないお茶です。

神奈川県のお茶をおすすめしたい人は、浅蒸し煎茶や普通蒸し煎茶を普段飲んでいるが何か物足りないと思っている人です。

神奈川県のお茶は、普通蒸し煎茶の中では味に濃度があるお茶です。

独特な風味があるお茶なので、1度は飲んでいただきたいお茶でもあります。

埼玉県の煎茶

埼玉県 狭山茶の茶葉
狭山茶
埼玉県 狭山茶の浸出液
狭山茶 浸出液

最後に埼玉県のお茶について説明します。

埼玉県のお茶は狭山茶です。

埼玉県のお茶は、被覆を行わない露地栽培の深蒸し煎茶がほとんどで、味に濃度感があります。

静岡県の平坦部のお茶に近いイメージですが、お茶屋さんによって嗜好が様々といった印象です。

火入れや合組(ブレンド)によって自分のお茶を追求するお茶屋さんや、品種の個性を大切にするお茶屋さん等様々です。

一括りにすることは難しいですが、深蒸し煎茶が多く、味には濃度があります。

なので、埼玉県のお茶は、味を重視する人におすすめです。

まとめ:緑茶の選び方【あなたの好みに合わせた産地茶の選び方】

この記事では産地茶の特徴から、好みに合った煎茶の選び方を解説しました。

まとめると下記のようになります。

あなた好みのお茶が見つかると幸いです。

  • 鹿児島県・福岡県の煎茶は、渋味が少なく味の濃度が濃すぎることがないので、日本茶を初めて飲まれる方や日本茶に慣れていない方に
  • 佐賀県の釜炒り製のお茶は、蒸し製の煎茶に物足らなさを感じている方に
  • 京都府の煎茶や静岡県の山のお茶は、水出しのお茶を良く飲まれる方に
  • 静岡県の平坦部のお茶は、深蒸し煎茶のまろやかで濃厚な味わいを楽しみたい方に
  • 神奈川県の煎茶は、普段、浅蒸し煎茶や普通蒸し煎茶を飲まれている方で物足らなさを感じている方に
  • 埼玉県のお茶は、深蒸し煎茶のまろやかで濃厚な味わいと、火入れによる香りを楽しみたい方に

下記の記事では「価格面・蒸し具合から煎茶の選び方」を解説しています。

価格で購入するときに迷う人は煎茶を選ぶ基準ができるはずです。

興味があればぜひ読んでみてください。

煎茶の選び方【価格・蒸し具合】おすすめできない煎茶についても解説

【狭山茶の通販・オンラインショップ】新井製茶からお知らせ

新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。

狭山茶の興味があれば【狭山茶の通販】オンラインショップをご覧ください。

       

狭山茶の通販・オンラインショップへ