新井製茶

〒350-1231 埼玉県日高市鹿山 455-5
エルムハイツA 6号

                               

狭山茶の通販・オンラインショップへ

ほうじ茶の淹れ方・煮出し方【美味しくするポイントを詳しく解説】

更新日:2021.12.26

狭山茶の通販・オンラインショップを営む新井製茶です。

この記事では「ほうじ茶の淹れ方・煮出し方」を解説します。

記事を読み終えることで、ほうじ茶をより美味しくするポイントがわかります。

今回は当社の狭山ほうじ茶を例に説明します。

ほうじ茶とは、どんなお茶か簡単に解説しますね。

ほうじ茶は、茎茶や番茶を強火で焙煎したお茶です。
(焙煎とは「乾煎り」のことです)

当社のほうじ茶は狭山茶(深蒸し煎茶)から抜いた茎茶を強火焙煎した「茎ほうじ茶」です。

茎茶ではなく番茶をほうじ茶の原料にする場合もありますが、当社では茎を原料にしています。

番茶ではなく茎茶を原料にする理由はすっきりした味わいがあり、香りの良いほうじ茶に仕上がるからです。

狭山ほうじ茶

ほうじ茶の特徴はなんと言っても、香ばしい香りです。

香ばしいほうじ茶の香りには「リラックス効果」が期待されており就寝前に最適です。

また、ほうじ茶の香りには「ピラジン」という成分が含まれています。

この成分は血流を良くするので、血行促進・冷え性改善効果が望めます。

この記事では、ほうじ茶の香ばしい香りを活かす3人分の淹れ方と、煮出し方をご紹介します。

ほうじ茶を淹れるための茶器

ほうじ茶を淹れるための茶器

600ccの急須200ccの湯呑み3客茶さじをご用意ください。

ほうじ茶の淹れ方

それでは実際に、ほうじ茶を淹れていきます。

美味しくお茶を淹れるポイントのお茶の量・お湯の量・お湯の温度・浸出時間(急須でお茶を置いておく時間)にご注目ください。

お茶の量

ほうじ茶の量

まず、ほうじ茶の計量をします。

ほうじ茶の1人分の量は3gです。

3人分淹れるので、茶さじ山盛り3杯(9g)急須に入れます。

お湯の温度とお湯の量

ほうじ茶のお湯の量とお湯の温度

次にポットの100℃の熱湯を急須に注ぎますが、湯量は1人分130cc程が適量です。

3人分ですので、390ccの熱湯を直接急須に注ぎます。

急須のどの位の水位が390cc程か、あらかじめ確認しておくと便利です。

この急須の場合は8分目程が390ccになります。

浸出時間(急須でお茶を置いておく時間)

ほうじ茶の浸出時間は原料によりますが、30秒から1分です。

当社のほうじ茶は30秒ほどで十分ですので、30秒とします。

ポットの100℃の熱湯を直接急須に注いで、30秒待ちます。

廻し注ぎ

ほうじ茶 廻し注ぎ

30秒経ちましたら注ぎ分けます。

廻し注ぎでお茶の量と濃度を均等にしながら淹れます。

1.2.3注いだら、3.2.1と戻る注ぎ方です。

最後の1滴まで注ぎ切ります。

ほうじ茶は基本的に1煎で終わりますが、2煎目を淹れる場合は浸出時間を長めにしてください。

ただし、どうしても風味は薄くなります。

ほうじ茶の煮出し方

量を飲みたい方におすすめなのは、ほうじちゃを煮出すことです。

分量はほうじ茶5g(茶さじ2杯程)に対して、水1,000cc です。

水が沸騰したら弱火にして、ほうじ茶を入れます。

ほうじ茶の煮出し方

ティーバッグにほうじ茶を入れると後処理が簡単ですが、風味をしっかり出すならほうじ茶を直に入れるのがおすすめです。

ほうじ茶の煮出し方

2分~3分煮出して、茶漉しなどで茶殻を取り除きながら器に移して完成です。

ほうじ茶の煮出し方 茶漉し
ほうじ茶の煮出し方 浸出液

まとめ:【茶葉を使った】ほうじ茶の淹れ方・煮出し方

この記事では、当社のほうじ茶を例にほうじ茶の淹れ方を紹介しました。

ほうじ茶の特徴の香ばしい香りを引き出すには、できるだけ熱いお湯を使うのがポイントです。

また、ほうじ茶の量とお湯の量のバランスも大切です。

ほうじ茶の関する記事のリンクを下記に張っておきますので、ご興味があればぜひご覧ください。

関連記事:ご家庭でも簡単!【茶葉(茎茶)から作る】ほうじ茶の作り方

関連記事:【100均鍋で作る】美味しいほうじ茶を茶葉(茎茶)から作るコツ

関連記事:冷たいほうじ茶の作り方【1人分】香ばしい風味を味わえます

【狭山茶の通販・オンラインショップ】新井製茶からのお知らせ

新井製茶では、旨味を引き出した狭山茶を仕上げ加工、通販をしております。

この記事で紹介した狭山ほうじ茶にご興味があれば【狭山茶の通販】狭山ほうじ茶をご覧ください。

       

狭山茶の通販・オンラインショップへ